MENU

墓じまいで永代供養の場合にかかる費用の平均は?補助金は使える?

この記事を読んでいるあなたは、墓じまいで永代供養を検討しており、その際にかかる費用や補助金を利用できるかについて知りたいと思い、情報を集めているのではないでしょうか。

今回、解説する記事の内容をまとめました。

  • 墓じまいで永代供養の場合にかかる費用の平均は?
  • 墓じまいで永代供養の場合、費用は誰が払う
  • 墓じまいの費用が足りない場合は補助金を活用しよう!
  • 浄土真宗、曹洞宗の場合の墓じまい

上記の内容に関しての結論は以下の通りです。

  • 墓じまいにかかる費用の20〜50万円程度、永代供養は一番安い合祀タイプのお墓だと10〜30万円
  • 墓じまいにかかる費用は祭祀主宰者が払う。
  • 永代供養にかかる費用は契約者が払う。
  • 墓じまいの費用が足りない場合は補助金を活用することができる。
  • 浄土真宗でも、曹洞宗でも墓じまいは可能。

この記事を読めば、墓じまいで永代供養にした場合の平均費用が分かり、補助金活用も検討しながら進められることができます。

目次

墓じまいで永代供養の場合にかかる費用の平均は?

一般的に、墓じまいにかかる費用は20〜50万円程度です。墓じまいで永代供養を検討している方のなかには、具体的な費用について気になるという方もいるのではないでしょうか。

今回は、具体的な例として富士霊園の墓じまいにかかる費用と、永代供養に平均的にかかる費用の2点についてご紹介します。

  • 富士霊園の墓じまいにかかる費用
  • 永代供養にかかる費用の平均 

内容をご覧いただき、まず、費用の不明点を明確にしてみましょう。

富士霊園の墓じまいにかかる費用は20〜50万円

冨士霊園の墓じまいは、区画の大きさや墓の立地によっても異なりますが、20〜50万円ほどかかるのが一般的と言われています。

どのような工程で墓じまいが行われるのか、概要と費用を解説します。

項目概要費用
墓石の撤去墓じまいをするためには、墓石を撤去し墓石に入っている遺骨の次の納骨先をきめる必要があります。
取り出した遺骨を放置したり廃棄することは法律で禁止されているからです。
20万円程度
離檀料離壇とは、墓石を撤去・処分して壇家をやめることをさします。
離檀料は、契約書などで取り決めをしていない限り、支払い義務はありません。法律やルールがあるわけではなく、言い値で費用がきまります。
無料〜20万円
お布施お布施とは、僧侶の読経や戒名をつけてもらうお礼として渡す金銭のこと。
お布施は寺院の維持や活動費となります。お布施の金額には、特に決まりはありません。
3〜10万円

永代供養にかかる費用の平均は?

永代供養にかかる費用は10〜150万円までさまざまで、タイプによってもかなり変動があります。永代供養では、一番安い合祀タイプのお墓だと10〜30万円程度が相場と言われています。

お墓のタイプごとに、特徴と費用を表にくわしくまとめてみました。下の表を参考にして、あなたが一番適していると思うお墓のタイプを選んでみてください。

お墓のタイプ特徴費用
合祀タイプ骨壺から焼骨を取り出し、いろいろな人の遺骨と一緒に埋葬する方法です。合祀という言葉のさす通り「合わせて祀る(まつる)」タイプのお墓です。
大きなメリットは、価格が比較的安価であることです。デメリットとしては、他の人の遺骨と混ぜてしまうことから遺骨を取り出すことが難しい点があげられます。
10~30万円
樹木葬タイプ樹木葬タイプは、遺骨を埋葬したあと、その上に樹木を植える埋葬方法です。樹木や草花をシンボルとした樹木葬は「最後は土に帰る」といった観点から人気があります。
最近では、少子高齢化での墓地の承継問題や、首都圏の墓地用地不足の問題でも注目を集めています。
山の中に埋葬するため、場所によっては都会に住む方にとってはアクセスが困難になるなどのデメリットがあります。
合祀するタイプで、数万円から20万円
個別埋葬や家族埋葬の場合1人あたり数十万円程度
納骨堂タイプ納骨堂とは、故人の遺骨を納めるための収蔵スペースを備えた建物。納骨堂では、建物の棚に遺骨を収蔵できます。3年・13年・33年など、利用期間に応じた使用料を選んで利用します。
少人数であれば費用を安く抑えることができ、都会の屋内で快適にお墓参りできることもあって、費用を抑えたい方、お墓参りの負担を軽減したい高齢の方に人気です。
10~150万円

ロッカータイプ20〜80万円
仏壇タイプ50〜150万円
自動搬送タイプ80〜150万円
位牌タイプ10〜20万円
個人墓付きのお墓故人1人だけを埋葬する個人専用のお墓です。
納骨後、一定期間は霊園関係者が供養し、期限後は永代墓・合祀墓に移されます。
メリットは、継承者がおらずともお墓を建てることができたり、お墓の撤去や永代供養の心配がいらない点です。一方で、はじめから合祀するタイプよりも価格が高い傾向にあるのは、デメリットといえます。
70~150万円

墓じまいで永代供養の場合、費用は誰が払う?

「永代供養」とは、永代にわたって寺院や霊園に供養を任せることをさします。 継承者がいなくなり、無縁墓になるリスクを回避したい場合にはおすすめの選択肢となっています。

しかし、一方で、墓じまいの費用は誰が負担するのかといったことで悩んでいる方もいるかもしれません。「墓じまいの費用は誰が払うのか?」「永代供養にかかる費用は誰が払うのか?」そんな疑問を解消することで、次にとるべき行動も見えてくるのではないでしょうか。

墓じまいの費用は誰が払う?

法律上、お墓の管理は「祭祀主宰者(さいししゅさいしゃ)」の役割となっています。民法第897条で「お墓の所有権は祭祀を主宰すべき者が承継する」と定められているのです。そのため、一般的には、祭祀主宰者が墓じまいの費用を負担するとされています。

しかし、昨今は核家族化が進み、墓じまいの費用は家族や親戚全員で負担するという考え方も生まれています。墓じまいの費用は誰が負担するかという点は、トラブルになりやすい点なので、家族全員が納得できるよう丁寧に話し合いをすることが大切です。

永代供養にかかる費用は誰が払う?

結論としては、基本的に契約者が全額払うことになります。つまり、祭祀主宰者が払う可能性が高くなるでしょう。

一般的には、以下のような選択肢が考えられます。

  • 祭祀財産の継承権を持つ人が負担する
  • 兄弟や親戚で負担を分担する 

永代供養の費用を払う義務を担うのは「祭祀財産の継承権を持つ人」となるのが一般的です。祭祀財産とは、祭祀を行うための家系図や仏壇、神棚、位牌、墓地や墓石のことをさします。

祭祀財産を受け継ぐのは、被相続人が指定する人、慣習によって相続する人となります。しかし、状況によっては、誰が費用を負担するのか決められないことも多くあります。このような場合は、家庭裁判所が指定した人の順に祭祀財産の継承権を持つことになります。

万が一の場合に備え、保証人を立てておくことも大切です。

墓じまいの費用が足りない場合は補助金を活用しよう!

墓じまいの費用は、30〜300万円くらいが相場と言われています。場合によっては、高額なお金の工面が必要になり、困る場合もあるでしょう。そのような場合には、補助金を活用するという選択肢があります。

それでは、補助金について詳しく解説していきましょう。

多くの自治体に補助金制度がある

自治体によっては、墓じまいのための補助金を用意してくれているところもあります。自治体区役所により制度の有無や内容は異なるので、まずはお住まいの地域の自治体に確認することをおすすめします。

自治体も、無縁墓の増加を問題視しています。補助金制度の有無に関わらず、一度相談してみてはいかがでしょうか。

補助金の申請方法

補助金を申請するには、自治体区役所への相談が必要です。

例として、群馬県太田市の場合を挙げてみましょう。太田市では、以下の必要書類を提出することで墓じまいの助成金の申請ができます。

  • 八王子山公園墓地墓石撤去費用助成金交付申請書兼金融機関口座振込依頼書
  • 墓石撤去に係る明細書
  • 墓石撤去に係る領収書
  • 助成金振込先口座の通帳(口座番号が分かる部分のコピー)
  • 印鑑(認印可)

また、受給条件も定められていることがあります。太田市の場合は、以下の通りです。

  • 八王子山公園墓地の利用者
  • 平成31年4月1日以降に返還届を提出し、墓石の撤去が完了している
  • これまでに管理料を滞納していない

ご自身が受給条件に合致しているかどうかも確認してから申し込みましょう。

浄土真宗、曹洞宗の場合の墓じまい

浄土真宗や曹洞宗の場合、墓じまいはどうなるのだろうと考えている人もいるかもしれません。結論としては、浄土真宗でも、曹洞宗でも墓じまいは可能です。

浄土真宗の場合

浄土真宗では、ご臨終の後に故人の魂はすぐに成仏するため、永代供養をしなくてもよいという考えがあります。

浄土真宗では阿弥陀仏を信じることで、誰もが成仏できるという教えがあり、これを「他力本願」と呼びます。そのため、閉眼供養を行うことはありませんが、一時的に御本尊様に移動してもらうための儀式として「遷座法要(せんざほうよう)」を行います。

浄土真宗でも、閉眼供養に似た遷座法要を行いますから、墓じまいは可能です。

曹洞宗の場合

曹洞宗は、お釈迦様を本尊にした仏教を代表する宗派です。お釈迦様から受け継がれた教えのもとに精進することが教えとなっています。

曹洞宗でも、通常の墓じまいの流れで永代供養を行うことが可能です。くわしい費用や決まりについてはお寺に確認してみてください。

また、曹洞宗では総本山への納骨も可能です。神奈川県と福井県にある總持寺と永平寺のそれぞれで本山納骨できるので、気になる人は調べてみてはいかがでしょうか。

まとめ:墓じまいで永代供養の場合にかかる費用の平均は?補助金は使える?

墓じまいで永代供養の場合にかかる費用の平均と補助金について解説してみました。墓じまい、永代供養を進めるにあたっての不安や疑問を解消することはできましたか?

では、最後にこの記事のおさらいをしておきましょう。

  • 墓じまいにかかる費用の20〜50万円程度、永代供養は10〜150万円までさまざま
  • 墓じまいや永代供養の費用は祭祀主宰者が払うのが一般的だが、近年では身内で分担することも多くなってきている
  • 富士霊園の墓地の売却は、契約時の譲渡禁止特約などによりかなり難しい
  • 墓じまいの費用を払えない場合、自治体に補助金制度がないか相談してみる
  • 富士霊園の花壇料にかかる費用は1000円〜3万円ほど
  • その他墓石のメンテナンスなどは相談内容により、かかる金額が変わる

墓じまいで永代供養がどのような形で行われるのか、トラブルなく手続きを進めるには、なにが必要なのかがお分かりいただけたと思います。これで、滞りなく、スムーズに墓じまいを進めることができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次