この記事を読んでいるあなたは、曹洞宗の墓じまいを検討しており、その際にかかる費用を知りたいとお考えではないでしょうか。
今回解説する記事の内容をまとめました。
- 【曹洞宗の場合】墓じまい、永代供養にかかる費用の平均は?
- 曹洞宗の 墓じまいの費用が払えない場合は?
- 【曹洞宗の場合】墓じまいの流れ (檀家のやめる方法も解説)
- 【曹洞宗の場合】墓じまいのお布施は?書き方は?
- 新しい墓石の設置後に石屋さんにお礼は必要?
上記の内容に関しての結論は以下の通りです。
- 自分の代で檀家を抜けて永代供養をするための具体的な手法
- 3パターンの方法があり、最も安価な合祀墓の場合は3万円〜10万円
この記事を読めば、曹洞宗の墓じまいで永代供養の種類や費用がわかり、損することなく墓じまいを行えるでしょう。
【曹洞宗の場合】墓じまい、永代供養にかかる費用の平均は?
曹洞宗の永代供養にかかる費用は、
- 合祀墓の場合:3万円〜10万円程度
- 集合安置墓の場合:30万円〜70万円程度
- 単独墓の場合:30万円〜100万円程度
上記が相場といわれています。
ここからは、曹洞宗の永代供養にかかる費用の平均について更に詳しく紹介していきます。
合祀墓の場合
合祀墓にかかる費用相場は3万円〜10万円程度で、永代供養の中で最も低価格で実施することができます。合祀墓とは、複数の人の遺骨と一緒に埋葬されるお墓のことです。
合祀墓の具体的な費用内訳は、下記の3点です。
- お墓の管理者に払う永代供養料
- お墓に遺骨を納める際の手数料
- お墓に故人の名前を彫る費用
身寄りがない方の中には、1人で寂しくないようにと合祀墓を選ぶ方も増えています。
集合安置墓の場合
集合安置墓の費用相場は30万〜70万円で、最も価格の幅が広いタイプになります。集合安置墓は、礼拝する対象を他の方と共有しつつ、個人の納骨スペースが用意されるというタイプです。
具体的な費用としては、納骨堂のロッカーに遺骨するタイプであれば10万円程度に抑えることができます。しかし、納骨堂などの選び方によっては、100万円ほどかかるケースもあるので、問い合わせて確認する必要があるでしょう。
単独墓の場合
単独墓の費用相場は30万円〜100万円となり、最も高額な永代供養の方法です。単独墓は、故人専用のお墓を建てて納骨するタイプです。
費用の内訳としては、礼拝の対象になる「暮石」や「樹木」に大半の費用がかかるので、合祀墓や集合安置墓よりも高くなります。費用の負担よりも個別に納骨するスペースが欲しい方におすすめです。
曹洞宗の墓じまいの費用が払えない場合は?
結論から言うと、墓じまいの費用が払えない場合の対策は次の3つがあります。
- 家族や親族に相談して協力を求める
- 自治体に補助金制度がないか確認する
- メモリアルローンを活用する
墓じまいの費用は一般的に祭祀主宰者が払い、お墓の継承者になります。法律では誰が払うかは定められていないですが、一般的には祭祀主宰者が払うことが多いです。もし、払えない場合には、親族や自治体などに相談しましょう。
【曹洞宗の場合】墓じまいの流れ(檀家をやめる方法)
曹洞宗の場合の墓じまいの流れは、以下の通りです。
- 親族内で話し合う
- 受け入れ先の選定
- 受入証明書の取得
- 埋葬証明書の取得
- 志望者の戸籍謄本の準備
- 改葬許可書の取得
- 石材店の選定
- 墓地・霊園の管理者と相談
- 閉眼供養をして遺骨の取り出し
- お墓の解体
墓じまいをするまでの手続きは多く、知っておかないと何度も役所に通うことになってしまいます。それでは、曹洞宗における墓じまいの流れを紹介していきましょう。
親族内で話し合う
最初に、墓じまいを実施することを親族内で話し合います。墓じまいはお墓の管理者だけでなく、その家族・親族にとっても大事なことです。
相談せずに独断で墓じまいを進めてしまうと、親族間でトラブルになったり、書類手続きの際に協力を得られなかったりします。そのため、事前に親族内で話し合うことがトラブルを回避するのに大切です。
受け入れ先の選定
次に受け入れ先の選定を行います。
墓じまい後の遺骨の具体的な受け入れ先は、以下の方法があります。
- 合祀墓
- 単独墓
- 集合安置墓
- 散骨供養
- 樹木葬を実施している寺院や霊園で供養
地域によっては受け入れ先を決めていなければ、改葬許可証などの手続きに進むことができません。受け入れ先の空き状況もあるので、あらかじめ受け入れ先の選定をしておきましょう。
受入証明書の取得
受け入れ先が決まれば、新たな受け入れ先から受入証明書を発行してもらいます。
受入証明書には、下記のような項目を記入して申請します。
- 申請者の名前・住所・故人との続柄
- 故人の名前・住所・本籍
- 改葬先の名称・捺印
受入証明書の項目・様式は、墓地管理者・霊園・自治体などによっても異なるため、あらかじめ必要な情報を把握して準備しておきましょう。
埋葬証明書の取得
埋葬証明書とは、現在のお墓に遺骨が埋葬されていることを証明する書類のことです。埋葬証明書は、墓地や霊園、納骨堂の管理者から発行してもらう方法や改葬許可申請書に付属している書類に記入してもらいます。
お寺の墓地へ遺骨を埋葬している場合は、檀家を辞めなければいけないため、注意が必要です。具体的には、お寺側が埋葬証明書の発行を拒んだり、高額な離檀料を請求したりするトラブルがあります。
埋葬証明書を発行してもらう際は、これまでの感謝の気持ちを伝え、理解してもらえるようにしましょう。
死亡者の戸籍謄本の準備
次に、死亡者の戸籍謄本の準備を行います。死亡者の戸籍謄本は、故人の情報や死亡までの情報を証明するために必要な書類です。
お墓に納められている遺骨が複数の場合、不足分がでないように遺骨の数を把握しておきましょう。
改葬許可書の取得
ここまで解説してきた書類を全て揃えて、現在のお墓がある役所に提出すると、改葬許可証を発行してもらえます。
お寺によっては、改葬許可証がないと遺骨を引き渡してもらえないことがあります。そのため、改葬許可証を発行するまでに時間を要することからも、早めに発行するように準備しておきましょう。
石材店の選定
墓じまいを行う際の暮石の解体や撤去などは、石材店に依頼します。石材店は自身で選定する場合と、お寺や霊園と提携している石材店を選ぶことが多いです。
石材店を自身で選ぶ際の安くするポイントは、複数社の見積もりをとって比較して決めることです。それで安い石材店がわかります。注意点として、お墓のある場所に重機が入らない場合や、指定された石材店でしか作業ができない場合は、費用が高額になるケースもあります。
墓地・霊園の管理者と相談
石材店を選定した後は、墓地・霊園の管理者と遺骨を取り出す日とお墓の撤去日を相談して決めます。
墓地や霊園の状況によっては、暮石の解体・撤去に重機が必要になる場合があるでしょう。そのため、他の参拝者の迷惑にならないように、墓地・霊園側と日時を相談しておきます。
日時が決まれば、石材店に暮石の解体・撤去を依頼しましょう。
閉眼供養をして遺骨の取り出し
お墓から遺骨を取り出す際は、暮石に宿っている先祖や仏様の魂を抜き取る「閉眼供養」を行います。供養しないまま暮石を撤去するのは縁起が悪いとされているので、必ず閉眼供養を行うようにしてください。
閉眼供養を行なった暮石は、ただの石材になるため、撤去を開始しても問題ありません。僧侶に読経をお願いする必要があるので、事前に日程調整をしておきましょう。
お墓の解体
閉眼供養が終わったら、依頼した石材店によって暮石の解体・撤去の工事に入ります。墓地を更地にして、霊園に返還したら墓じまいは終わりです。
解体工事には、1〜2日ほどかかるとされており、作業面積が広い場合や重機を使用できない場合は、さらに日数がかかります。どの程度の日数がかかるか事前に把握したい場合は、石材店に墓地の状況などを詳しく伝えて正確な見積もりを出してもらうと良いです。
【曹洞宗の場合】墓じまいのお布施は?書き方は?
曹洞宗のお布施の相場は、3〜10万円ほどです。また、お布施には表書きに「お布施」や「御布施」と書きます。
ここからは、墓じまいのお布施についてさらに詳しく解説します。
お布施の相場
曹洞宗における墓じまいのお布施の相場は、3〜10万円ほどです。
お布施は、感謝の気持ちを表す額なので、明確な数字は決まっていません。墓じまいの際には、閉眼供養を僧侶が取り行ってくれるので、その際にお渡しするのが一般的です。
お布施には、他にも、御車代や御膳料を準備するケースもあります。
お布施の書き方
お布施の表書きには、濃い墨を使用して「お布施」「御布施」と書き、その下に氏名を書きます。
市販されているお布施袋には、最初から「御布施」と書いてある場合もあります。お布施は感謝の気持ちを表すものなので、濃い墨で書くのがマナーとして正解です。
曹洞宗では、お布施袋に何も書かなくても良いケースもあるので、慣例を確認しておきましょう。
お布施の包み方
お布施の包み方は、白い無地の封筒か奉書紙に包みます。
奉書紙がない場合は、コンビニや文房具などで売られている白封筒でも失礼にならないです。ただし、郵便番号欄が印刷されていない白封筒を選んでください。
お布施は読経をしてくれる僧侶への感謝の気持ちを伝えるものなので、一般的には水引きは不要です。お布施を渡す前は、袱紗に包んでおくのがマナーになります。
お布施の渡し方
一般的にお布施は、法要が始まる前に渡します。開始前に渡すタイミングがなければ、法要後の挨拶時に渡すことも可能です。
お布施の渡し方は、袱紗を開き、袱紗の上にお布施を置いた状態で僧侶に渡します。他にも、切手盆の上にお布施を置いて渡す方法もあります。
お布施をそのまま手渡しするのは、マナー違反になるので気をつけましょう。
新しい墓石の設置後に石屋さんにお礼は必要?
新しい暮石の設置後に石屋さんにお礼や寸志を渡すケースはあります。ただし、工事費用に寸志が入っている場合があるので、注意が必要です。
ここからは、石屋さんにお礼をすることについて、さらに詳しく解説します。
寸志とは?
寸志とは、石屋さんに対して工事費用とは別に、お礼の気持ちとして払うことです。費用相場は3000円〜5000円で、工事費用に寸志が入っている場合もあるので、支払わないケースもあります。
お礼を渡す場合は、新しい暮石を設置した後に納骨費用と一緒に渡すのが一般的です。
工事費用に寸志が入っている場合がある
工事費用に寸志が入っている場合は、あえてお礼を用意して渡す必要はありません。
払ってしまうと二重に払うことになるので、注意してください。工事費に寸志が含まれているか石屋さんに見積もり依頼して確認しておきましょう。
事前に石屋さんにお礼を渡す必要があるか確認する
以前は石屋さんに工事費用とは別として、感謝の気持ちを表すために寸志を渡すのが慣習となっていました。
しかし、近年では寸志を渡す機会も減っているようです。そのため、事前に石屋さんにお礼を渡す必要があるかをしっかりと確認しておくのが大事になります。
まとめ:曹洞宗の場合の永代供養の費用と流れ
この記事の内容をおさらいしていきます。
曹洞宗の永代供養にかかる費用は、最も安い合祀墓で3万円〜10万円程度だとわかりました。墓じまいの費用が払えない場合は、「家族や親族に相談して協力を求める」「自治体やメモリアルローン」などを活用しましょう。
墓じまいの流れは以下の通りです。
- 親族内で話し合う
- 受け入れ先の選定
- 受入証明書の取得
- 埋葬証明書の取得
- 志望者の戸籍謄本の準備
- 改葬許可書の取得
- 石材店の選定
- 墓地・霊園の管理者と相談
- 閉眼供養をして遺骨の取り出し
- お墓の解体
この記事を読んで、永代供養にかかる費用や流れを理解し、損することなく墓じまいを行えるようにしてください。