MENU

【後悔しない墓じまい】永代供養のその後…遺骨は?自宅での供養方法

この記事を読んでいるあなたは、墓じまいと永代供養を検討しているものの、そのあとの供養はどうしたら良いか不安になり、いろいろ悩んでいるのではありませんか?

今回解説する記事の内容をまとめました。

  • 墓じまいで永代供養したその後、遺骨はどうなる?
  • 墓じまいで永代供養した後、自宅で供養する場合の方法は?
  • 墓じまいで遺骨は処分できる?

上記の内容に関しての結論は以下の通りです。

  • 墓じまいによる永代供養とは、今までの墓を撤去し、その後の供養や遺骨の管理をお寺や霊園の管理者に委託すること
  • 永代供養の後は、遺骨は合祀墓で合葬するか、個別安置後に合葬する
  • 自宅での供養は、仏壇や位牌に手を合わせると良い
  • 墓じまいで遺骨は処分することができない
  • 遺骨を適切に処分する方法には、「永代供養」「樹木葬などの自然葬」「散骨」などがある

この記事を読めば、永代供養のあと遺骨がどう扱われるのか、また、自宅ではどのように供養したらいいのかが分かり安心できるでしょう。

目次

墓じまいで永代供養したその後、遺骨はどうなる?

現代では核家族化が進行して、多くの方が漠然ながらも墓じまいを考えるようになりました。ただ、その先の永代供養についてはよくわからないという方も多いと思います。ここでは、永代供養と、永代供養を行ったあとはどうなるのかについて解説していきます。

墓じまいによる永代供養とは

墓じまいによる永代供養とは、今まで使用していた墓を撤去し、死後の供養や遺骨の管理をお寺や霊園の管理者に委託することです。

永代供養はお寺や宗派などによって種類が異なりますが、納骨堂と呼ばれる仏壇のようなものに納骨する方法が一般的です。個人、または夫婦単位での供養が基本で、子孫に引き継ぐことはありません。

お墓を引き継ぐ人がいない場合も、永代供養を利用できますが、個別に納骨できる期間が決まっていることに注意しましょう。また、後々のトラブルや後悔をしないためにも、親族の理解を得るようにしましょう。

永代供養のその後、遺骨はどうなる?

墓じまいによる永代供養については、おわかりいただけたと思います。それでは、永代供養のあと、ご遺骨はどのように扱われるのでしょうか。

合祀墓で合葬

合祀墓で合葬する場合は、遺骨を個別・家族ごとではなく、他の遺骨と全て一か所にまとめて一括で供養されます。

これは骨壺ごとでなく、骨壺から遺骨が取り出されてそのまま埋葬されますので、一度合葬されると、全ての遺骨が混ざり識別不可能になります。そのため、合葬後にお墓に入れたい場合など、故人の遺骨だけを取り出すことができませんので注意が必要です。

この合祀墓での合葬は、永代供養の中で最も費用を安く抑えられる場合が多いです。

個別安置後に合葬

上記のように、納骨された後すぐ合葬される場合もあれば、初めは骨壺を個別に安置し、一定の期間が経過した後に合葬される場合もあります。永代供養の個別安置の契約期間を迎えた後に合葬される場合は、まず初めにお寺や霊園で個別の納骨区画に一定年数納骨されます。そして一定年数が経過すると合葬、他の方々の骨と一緒に共同納骨されます。

個別安置の場合は、夫婦や家族が一緒に納骨してもらえるものもあり、人数によって個別安置スペースの大きさなどが異なります。納骨区画に納骨されている間は、親族が個別にお参りに来ることもできます。

個別安置から合葬にされる期間は施設によって違うため、永代供養をする際には事前に確認しておくことをおすすめします。

墓じまいで永代供養した後、自宅で供養する場合の方法は?

墓じまいで永代供養した後、自宅でも供養をし続けたいと思われる方は多いでしょう。その場合は、自宅で仏壇や位牌に手を合わせると良いでしょう。

位牌はともかく、仏壇は必需品ではありませんが、自宅でご先祖やご本尊にお祈りをする場所に仏壇があると、やはり供養を続けているという気持ちになります。和室がない場合や、部屋が狭く置くスペースが無い場合は、邪魔にならない小さな仏壇もあります。

位牌がセットになった永代供養墓がある施設もありますので、仏壇や位牌を自宅に置いておけない場合は、そのような施設がオススメです。

墓じまいで遺骨は処分できる?

墓じまいを考えている方が一番気になるのは納められていた遺骨の取り扱いではないでしょうか。先祖代々のお墓のように古いものだと納められている遺骨が何体あるのかわからないという場合もあるでしょう。永代供養をするとしても、複数の遺骨があるとそれだけ費用もかかってしまいます。墓じまい後の遺骨の取り扱いについて調べてみました。

遺骨は処分することができない

遺骨の処分については、法律で「勝手に遺棄したり埋葬することは禁止」とされています。供養先が見つからないからといって勝手に処分することは禁じられており、処罰対象になります。

遺骨を適切に処分する方法には、「永代供養」「樹木葬などの自然葬」「焼き切り」「納骨質の土に埋める」「散骨」などの方法があります。散骨については法律的に複雑な部分もあるため、不安がある場合は散骨代行業者に処分を依頼すると良いでしょう。

処分するにしても、埋葬するにしても、遺骨をどうするのかは親族でよく話し合うことが大切です。皆が納得する適切な方法を選ぶようににしましょう。

位牌や仏壇を処分する場合

墓じまいを済ませたら、位牌や仏壇を処分される方もいるでしょう。その場合は、どのように処分を行えば良いのでしょうか。

お焚き上げしてもらう

位牌や仏壇はいずれも、最初に「開眼供養」と呼ばれる、先祖の魂を宿らせる儀式をおこなっています。そんな位牌や仏壇をそのまま放置、また廃棄することは、先祖の魂を捨てることと同義で大変バチ当たりです。

位牌や仏壇を処分する場合は、まず魂抜きと呼ばれる「閉眼供養」を行ないましょう。「閉眼供養」を終えたら、お寺などでお焚き上げしてもらうことが出来ます。

お焚き上げの費用は、宗派やお寺によりますが、1万円から5万円程度とかなり差があります。お焚き上げをお願いする先に金額を確認すると良いでしょう。お焚き上げの他にも、自治体のルールにしたがって処分することも可能です。

位牌の永代供養もしてもらう

実は、位牌にも永代供養があります。数十年程度牌堂などに位牌を安置してもらった後、お焚き上げをしてもらうことができます。

位牌の安置期間は施設によって様々ですが、三十三回忌までとしている施設が多いでしょう。施設によっては、位牌自体のお焚き上げをすぐに行ない、過去帳に改名を書き連ねて供養することで、永代供養としているところもあるようです。

位牌の安置期間は施設によって様々ですので、永代供養をお願いする施設に確認してみましょう。ちなみに、位牌、もしくは戒名を預かり永代供養をおこなってくれる施設を「永代祠堂(えいたいしどう)」といいます。位牌の永代供養をしてもらいたい場合は、永代祠堂のある施設を探すと良いでしょう。

まとめ:後悔しない墓じまい】永代供養のその後…遺骨は?自宅での供養方法

いかがだったでしょう。永代供養のあとの遺骨の取り扱いや自宅での供養方法について解説しました。墓じまいで永代供養を考えている方は、疑問や不安が解消できたでしょうか。

最後にこの記事の内容をおさらいしましょう。

  • 墓じまいをして永代供養もおこなったのちには、遺骨は合祀墓で合葬するか、個別安置後に合葬する
  • 永代供養後、一定期間が過ぎた遺骨は合祀される
  • 永代供養をおこなったのち、自宅でも供養したいという場合は、仏壇や位牌を置いて手を合わせると良い
  • 遺骨を自分で勝手に処分することは法律で禁じられているので、永代供養や散骨など適切な方法を親族で相談しよう

永代供養からその後、遺骨がどう扱われるのか、また、自宅ではどのように供養したらいいのかがわかると、安心して墓じまいをすすめることができます。これで穏やかな気持ちで墓じまいを行えることでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次